ファーストシューズを検討していて、どのような靴を選べば良いか、アドバイスをもらった。
「足育」とは
正しい靴を選び、正しい足のケアを小さいうちから行い、足の機能を守り続けること。
足の成長には、「適度な運動」と「足にフィットした靴」が大切。
靴選びのポイント
- 選ぶ際には必ず、ためし履きをすること
- 甲の高さが調節できるマジックテープの靴がおすすめ
- 靴の中敷きを取り外し、足を置いて、履き替え時期を確認すること
(足が曲がる位置で靴も曲がっているかも確認する) - 靴のつま先がきつくないこと
(7mm〜10mm程度余裕がある状態がよい) - 足指が動かせる余裕があること
(足指で路面を掴むように歩くため、広く厚みがあると良い) - つま先は少し反り上がっていること
(反りがあることで、蹴り出しやすく、つまづきにくくなる) - 踵がずれないこと
- 足の幅が合っていること
- 靴底に適度な弾力があること
(路面からの衝撃を緩衝してくれること)
上記のポイントを3歳までは3ヶ月ごとにチェックする
3歳以降は、半年ごとにチェックする
予備知識
- 生まれたときの赤ちゃんの足の骨は、ほとんど軟骨なので、
負荷がかかっていても痛みを感じにくく、変形しやすいとのこと。 - 最近の子供は、食生活の欧米化や長時間ある機会が減ったこと、外遊びの減少などで、足の幅が狭く、甲が低い足の子どもが増えているとのこと。
- 赤ちゃんの身体は形状記憶しやすく、片側ばかりで抱く癖がある場合、子どもも片側を向く癖がついてしまう。交互に抱くなど左右対称が大事。
ファーストシューズを購入した時のはなし
日曜日に靴屋さんに行った。
無料で採寸をしてくれるとのことだったので、うまく採寸できるかなと不安になりつつ、お願いした。
「両方のかかとをここにつけてください。」と言われたので、抱っこ紐から下ろそうとしたら、これはまずいと感じたのか、泣き始めた。
「怖くない、怖くない」となだめながら、なんとかサイズを図ってもらった。
0歳の場合は、足が小さ過ぎて、甲の高さや足幅までは計測できないとのこと。
足の長さだけ測ってくれて、足型計測カードというカードをいただいた。

このカードにも、靴選びのポイントが書いてあり、同じようなことが書いてある。
目安は、シューズメーカーによって小さめな作りだったりするので、13cmがおすすめとのこと。
また、赤ちゃんは足首がまだしっかり成長していないので、足首まで包んでくれるファーストシューズがよいとのことだった。
アシックス、ニューバランス、コンバース、IFMEの靴を試し履きさせてもらった。
店員さんから聞いたことと私の考えをベースにすると、各メーカーの特徴は以下のような感じかなと思った。
アシックスは、日本のメーカーでかかとがしっかりサポートされて履きやすい。
ベルクロも2つあるので、調整がしやすく、しっかりと足首をサポートしてくれている。

ニューバランスは、甲が低めのものと高めのものがあり、高めのものがおすすめ。ベルクロが一つだが、足首はしっかりサポートされている感じだった。
人気があるようでちょうど良いサイズの在庫がないとのこと。

コンバースは、紐がついている分足を通すのが狭く感じる。
試し履きしたものがレザー風だったこともあり、硬さを感じた。

IFMEは、シューズ自体が柔らかい。足にフィットしているように感じる。
最もリーズナブル。

4足を履き比べ、子ども自身は靴を履くこと自体が嫌なようで、どれを履いても泣いていた。
親目線で考えると、靴が柔らかく、重さも軽い点、
足首もしっかりサポートしてくれて、リーズナブルである、IFMEのブラックモデルを採用した。
家に帰ると、疲れ切っていたので、そのあとは家で遊んでいたので、靴を履いてのお散歩は次回に持ち越しとなった。
また、お散歩した記録を書こうと思う。
参考リンク
「足育」パンフレット
http://www.gakutairen.jp/wp-content/themes/gakutairen/pdf/kenkyu/ashiiku/2013asiikupanfuretto.pdf